【最新情報】
第五回コンテスト結果発表!
12-19第五回WODC二次審査結果発表
11-01第五届WODC初赛結果発表
06-06第五回WODC初回審査情報公開!
03-14第五回WODC!
01-29第四回最終結果発表!
07-10WODC (World Original Design Contest of Board Game) はYOKA GAMESが主催した、全世界のボードゲームデザイナーに向けるオリジサル作品のコンテストです。
デザイナーの皆様に最大限の自由度を与えるため、商品化されておらず、他のコンテストや大賞に参加したことのないオリジナルボードゲームを募集しています。この度、本コンテストのテーマは「ファミリー&パーティー」。
最終審査の際、デザイナー向けのオフライン交流会も開催し、最終審査に合格できた参加者全員、そして何名のゲスト(ボドゲ業界に関連するデザイナー、メデイア等の方々)を招待して共にコミュニケーションしたり、テストプレイしたりする機会を提供します。
本コンテストはさらに公平性と合理性また多様性を発展させるため、今回も新しいアップデートを実装しました。これにて以下のように「3+1」のコース(組)を設定しています。皆さんは自分の好みや特長を考慮してご投稿いただければ幸いです。
コ一ス A: ファミリー
やや簡単
家族で楽しむ
プレイ時間60分以内
プレイヤー数2人以上
コース B: パーティー
簡単でワイワイする
多人数対応可能
プレイ時間45分以内
コースC:ナインカード
9枚のカードを主に使うゲーム。プレイ時間、人数、テーマなどの内
容は不問
ジュアルエフエクト デザイン
Ulやアートワークを含めて視觉的劾果を対象
参加者全員が入選可能
高額な奨励金
最高2000ドルの賞金
が獲得可能
出版·生産
商品化作品として採用可能
宣伝支持
オンライン・オフラインでの広報活動
オフ会・イベント
対面でのコミュニケー
直々にフイードバック
2025年6-7月
作品応募開始
2025年8-9月
初回審查開始
締切までに再提出可能
2025年9月
初回審查結果発表
二次審査に提出
2025年10-11月
二次審査開始
2025年11月
才フ会
作品の再修正は可能
2025年11-12月
作品の最終確認
最終審査開始
2025年12月
最終結果発表&授賞
発行、パプリッシング、フアンディング、契約等を含め、商品化されていない、また他のコンテストや大賞に参加していないオリジナルボードゲーム作品のみが対象となります。権利侵害に関わる問題は、すべて応募者の責任と費用負担で解決するものとし、応募者か本コンテスト運用、その他の第三者に対して侵害を与えた場合、当該損害の賠償を負担していただきます。個人情報保護方針として、応募者の個人情報は内密に保存されます(具体的には「同意事項(詳しく見る)」を参照、ご投稿の前に必読)。本コンテストに応募いただいた時点で、上記の内容をご確認の上、同意いただいているものとします。
募集締切:2025年7月30日23时59分59秒(北京時間)
01-
応募用紙を記入してメールでご提出ください(1枚の用紙は1タイトル)。複数のゲームを投稿したい場合、相応の用紙を記入してご投稿お願いします。
専用応募用紙:ダウンロード
02-
インスト、ゲームの流れ、終了と勝利条件等を含める整ったルール説明等を同じくPDFで応募用紙と同梱してメールでご提出ください。紹介文章やルール説明は英語のものとともに日本語の説明も添付してお願いします。TTS(TabletopSimulator、オンラインアナログゲームシミュレーター)が大歓迎です。他のゲームの内容物、写真、画像、イラスト等ゲームの全般を把握できるものでも構いません。
03-
応募のゲーム名をメールのダイトルにご記入ください。
04-
記入済みの応募用紙とともに、投稿した作品を電子メールで提出してください。
応募メールの提出先:tougao@dobest.com
郵送をご利用の場合、以下の住所まで宛ててください(電話番号記入必須)
宛先:〒310015 中国浙江省杭州市余杭区網周路99号中国良渚数字文化社区B座6層
携带番号:+86-17858658369 (必須)
受取人:WODC委員会
何かご不明やご質間がありましたら以下の連絡先までお気軽にご連絡ください。
住所
中国浙江省杭州市余杭区網周路99号中国良渚数字文化社区B座6層
郵便番号
311115
電話番号
+86-17858658369
メールボックス
kangyingying@dobest.com
公式FACEBOOK
www.face-book.com/pg/of-ficialwodt/
Q1:作品が他のイベント展示したことがあったら(ゲームマーケット等)、コンテストに参加できますか?
答:参加できます。ただし、ライセンス許可契約もしくは出版済み、リリース・商品化・製品化されたゲーム、あるいは他のコンテストや大賞に参加したことがあった場合は募集対象外となります。参加資格(受賞の場合なら受賞資格)を取消にさせていただきますのて、ご注意ください。
Q2:投稿した後に不足があると気プいたらまだ補足できますか?
答:各締切までにはいつでも補充できますが,締め切りまで必着なので、必ず該当の時限内に行ってください。審査もご提出の最新の内容のみを確認させていただきます。
Q3:初回審査と二回審査の区別は?
答:初回審査は主に作品の資格を考察します。そして作品のオリジナル性をはじめ、特にゲームルールの確認を行い、二回審査に合格できる作品を選抜します。二回審査においては、いただいたご投稿テストプレイし、ご作品のゲーム性(バランス性、戦略性、インタラクティブ性、リプレイ性、代入感、流暢性、操作性、難易度等)及びセールスポイントを考察して次の審査に合格できる作品をさらに選抜します。
Q4:投稿に不明や説明が不十分のところがある場合はどうなりますか?連絡してきますか?
答:ルール説明の完成度も審査します。ゲームルールについてデザイナーに連絡はしません。もし文字説明だけでは不十分という恐れがございましたら、画像、プレイ例等を用いて説明したほうがいいとお勧めします。もちろんビデオでも問題ありません。ただし、必ず締め切りまでご提出お願いします。英語や中国語が苦手の方々は日本語のままご提出しても構いません。
Q5:投稿後、作品の処置についてはどうなりますか?
答:初回審査の結果が公表後、二回審査に入らなった作品なら、この時点ご自由に処置して構いません。二回審査に合格した作品の場合、受賞資格に問わず、本コンテストが終了するまでに、主催者が該当のデザイナーと別に契約の申し出を出さなければ、本コンテストの終了後、ご自由に処置して構いません。本コンテストが終了するまでに、ご投稿の作品を本コンテストが責任を持って保管させていただきます。具体的な説明は公式サイト、「同意事項」やお届けしたメールをご確認ください。
Q6:新しい賞について詳しく説明してくれませんか?
答:AとBの二つのコースでは、それぞれ一と二等賞があります。一等賞は2000、二等賞は1000ドルの賞金を獲得できます。ナインカードコースに優勝できたタイトル(最低2名)はそれぞれ300ドルの賞金を与えます。ヴィジュアルエフェクトデザインに評価されたタイトルは500ドルの賞金をもらえます。
Q7:コンテスト終了後、自分のゲームを取り戻したい場合はどうすれば良いですか?
答:基本的にはご投稿は返しませんが、作品を取り戻したい場合、どうぞスタッフに声をかけてください。ご指定の住所や連絡先に郵送することが可能です。
Q8:投稿する作品は必ずアートワークを整ったものですか?
答:いいえ、整ったアートワークは必須ではないです。本コンテストの目的は優秀なボードゲームを選抜するためのものであり、最も重視されるのはゲーム性なので、投稿の作品に画像やグラフィック素材を一時に借用しても構いません(投稿に説明してください)。とはいえ、同レベルの二つの作品から一つを選ぶ時に完成度の高い作品なら勝算が高いでしょう。もちろんヴィジュアルエフェクトデザインの評価にてより良い成績が得られます。 また別件ですが、コンテスト終了後、契約を結んだ作品のアートワークデザインを検討及び改善することも商品化の仕事の一環として担当していただきます。その実績として、第一回WODCの二等賞「漂流大地」をご参照ください。
Q9:オフラインの交流会とは、どういう目的ですか?
答:交流会の目的としては、主に最終審査に入った作品のデザイナーを集めて、生に一緒に互いの作品をテストプレイしたり、検討したりすることを通して、様々なフィードバックをデザイナーに収集させて、作品をより改善させるとのことです。また、デザイナー同士間の交流そして互いの成長も目指しています。また、交流会の期間中もしくは終了後、作品を再修正することが可能です。もちろん、修正後の再提出は必ずそれに応じる締切までにしてください。
Q10:どうやって交流会に参加しますか?
答:該当の入選作品のデザイナーそしてゲストの方々を招待させていただきます。全ての参加者に交通、食事、宿泊の相応の手当も提供します。もちろん、自分の作品を交流会のテスト対象とされたくなくてもご来場できます。具体的には後日本コンテストからのお知らせをご確認ください。
Q11:交流会に参加しないなら何か影響があるのでしょうか?
答:特にありません。基本的には参加自由で、参加しなくても何の問題もありません。ただし、ご来場にならないデザイナーはテストプレイに参加しなくても構いません。参加した場合、デザイナーの代わりに該当のスタッフによってルールを説明させていただきますので、ご了承ください。また、ご来場かどうかに問わず、該当のデザイナーはフィードバックがもらえるし、最後の締切までに自分の作品を修正し、再提出することができます。
Q12:各交流会には違いがありますか?
答:特にありません。流れや内容も目的もほぼ同じです。ただし行う場所が異なるので、より幅広くフィードバックを収集できます。その間にいつでも作品をアップデートできます。
Q13:フォーラムの利用について何か注意点でも?
答:特にありませんが、公序良俗をお守りお願いします。ただし、管理の便宜上、新規登録時、コンテストの参加者の方々は応募用紙に記入したメールアドレスで登録することを推奨します。また、作品に関連する内容をアップするとき、特に制限や要求がございませんが、どれほど作品を披露するか、その範囲はご本人にご裁量を。
2024.12.19
第五回コンテスト結果発表!
2024.11.01
第五回WODC二次審査結果発表
2024.06.06
第五届WODC初赛結果発表
2024.03.14
第五回WODC初回審査情報公開!
2024.01.29
第五回WODC!
2023.07.10
第四回最終結果発表!
2023.06.06
最終回のアップデート応募終了!
2023.05.09
新しいバッジ出荷!
2023.04.24
オフ会は円満に終わり!
2023.03.31
二次審査結果発表!
2023.03.13
オンラインキャンペイン中間発表更新
2023.02.27
キャンペインラインキング中間発表
2023.02.22
第四回WODCオンラインキャンペイン開始
2023.01.19
二次審査の作業は開始!
2022.11.28
第四回WODC初回審査の結果発表!
2022.11.11
初回審査進行中!最新情報公開
2022.10.17
第四回WODC応募終了!
2022.10.09
間もなく応募終了!締切にご注意!
2022.06.28
第四回のコンテストは間もなく出航!
2022.05.24
第三回最終結果発表!
2022.04.01
最終回のアップデート応募終了!
2022.01.10
3rd WODCオフ会円満に閉幕
2021.12.09
二次審査結果発表!
2021.12.01
二次審査結果またオフ会準備中
2021.10.26
二次審査の作業は開始!
2021.09.02
第三回WODC初回審査の結果発表!
2021.07.28
初回審査進行中!最新情報公開
2021.07.19
第三回WODC応募終了!
2021.07.08
間もなく応募終了!締切にご注意!
2021.05.19
驚異的なチェンジ!第一回一等賞の投稿版VS完成版
2021.04.28
第一回WODCの一等賞、「易妖戦記」只今発売中!
2021.04.19
第三回世界オリジナルボードゲームデザインコンテスト開始!
2020.10.23
最終結果発表
2020.09.03
二次審査結果発表!
2020.08.05
二次審査が順調
2020.06.15
二次審査開始!
2020.04.27
第二回WODC初回審査の結果発表!
2020.03.27
初回審査進行中!最新情報公開
2020.02.28
応募が間もなく終了!
2020.02.06
応募の締切まで後一か月!
2020.01.19
第一回WODC二等賞作品「漂流大地」プロジェクトとして成功
2019.12.05
第一回WODC二等賞作品「漂流大地」が来ている!
2019.10.23
BGM2019ボードゲームイベントにて第二回WODC開幕
2019.08.09
前回WODCの最終結果について